stink-bugs1stink-bugs2
stink-bugs3
stink-bugs4
「カメムシ」のことを私の地元では、「ホウムシ」と呼んでいました。
独特の臭いを発するあの虫のことです。


田舎の冬はホウムシが大量発生しますが、
都会在住の現在は、冬になってもホウムシはほとんど見かけません。
(2・3年に一度、遭遇するかしないかの、かなり低い確率です。)


「ホウムシ大量発生」
田舎の冬の風物詩。


懐かしい光景です。


そして、あのホウムシの独特な臭い・・・
田舎を思い出す懐かしい臭いでもあります(笑)。




※調べによると、「カメムシ」のことを「ホウムシ」と呼ぶのは
島根県の方言らしいですが、
私のように山口県でも「ホウムシ」と呼ぶ地域もあります。

本来、山口県では「カメムシ」のことを「ホウジ」と呼ぶらしいですが
私は「ホウジ」という言葉を聞いたことがありません。

同じ県でも、エリアが変われば方言も若干変わってくるんですね。




sonminsoul-category-yamaguchi
まだまだあるよ!山口県の方言、ご当地ネタ\(^O^)/