前回の続き(泥棒騒動①) 当時、母と兄は二階の別々の部屋、 私と父は一階の同じ部屋に寝ていました。 私と父は、この一連の騒動にまったく気づかず、次の日に教えてもらいました。 どうやら近所の飼い猫が、日中に我が家に入り込んでいたらしく、 夜になって外に
更新情報
泥棒騒動①
続きます! (泥棒騒動②) まだまだあるよ!田舎っ子の日常\(^O^)/
教訓、廊下は走ってはいけません
廊下は走ってはいけません。 小学校の頃、そんな注意書きが貼ってありました。 走ってコケたり、人にぶつかったりしたら危ないからということです。 しかし、先生が見ていないところでは、よく走っていました(苦笑)。 100mくらいの長い廊下があったのですが、そ
ウナギの生命力よ
前回の続き(魚のつかみ取り大会) 魚のつかみ取り大会で、なんとかウナギを獲得した私。 家に持って帰っても、両親が不在だったので、魚たちをどうしようと思いました。 同じく捕まえてきた鮎たちは、お亡くなりになられていたので、トレーに入れてラップをかけ冷
魚のつかみ取り大会
夏の風物詩だった「魚のつかみ取り大会」。 プールの水を抜き、ふくらはぎくらいまでの水位にして、鮎とウナギを放ちます。 鮎は取り放題で、ウナギは一人2匹までと決まりがあった気がします。 手で捕まえた魚はOKで、ビニールで直接魚をすくうことは禁止でした。
天然トイレ
お食事中の方、ごめんなさいm(_ _)m ボットン便所だったので、危ない?からなのか、畑に穴を掘ってもらい用を足していました。 私の排出したモノは、畑の肥料とされていました(笑)。 もちろん子供の頃の私限定で、大人たちはトイレで用を足してましたよ。 祖父母
思い出の登校スタイル 〜小学生ver.〜
真冬限定だった、制服と体操服のミックススタイル登下校。 楽でしたね〜。 冬場は、起きてご飯を食べた後、登校時間ギリギリまでこたつで寝てました(笑)。 だから、真冬の登校スタイルは制服を羽織るだけだったので、 すぐに準備が完了して楽チンでした。 話は少し
五右衛門風呂
祖父母宅に泊まるときは、五右衛門風呂に入っていました。 子供には入りづらい仕様です。 釜の周りが熱くて触れない。 釜が深い上に、底が狭い。 子供の力では底板が沈められない。 よって大人と一緒に入るのですが、 とにかく底が狭かったので、子供の私は常につま
赤い鐘
わんぱくランドの頂上には「赤い鐘」と呼ばれるサイレンがありました。 古びたサイレンで、いつ設置されたのか分かりません。 特に心霊的なことは何も起こらなかったのですが、 山の中にポツンとあるサイレンは、不気味な雰囲気を感じられる場所でした。 記憶がおぼ
わんぱくランド
小学校には「わんぱくランド」と呼ばれる裏山がありました。 休み時間に、児童たちは自由にその山で遊んでいました。 わんぱくランドの目玉は何と言っても「ターザンロープ」。 いつの時代に設置されたのか分からなかったのですが、木にロープがくくりつけてありまし